042-318-0450
受付9:00~18:00 日曜祝日定休
【あなたの会社は大丈夫!?】 “技術者 3 兄弟”を正しく使い分けないと建設業許可が吹っ飛ぶ!?
建設業界に長くいる人でも、「専任技術者」「主任技術者」「監理技術者」の違いを100%理解しているとは限りません。
実はこの3人――とっても似てるようで、まったく役割が違うんです。
この記事では、現場と許可制度を支えるこの「技術者3兄弟」をキャラ立てしながら、わかりやすく解説していきます!
■ まずは全体像をつかもう!技術者3兄弟の立ち位置
一言でいえば、「専任技術者=会社の技術的支柱」、「主任技術者=現場の責任者」、「監理技術者=大規模現場の総指揮官」といった役割分担です。
名前 | 活躍の場 | 主な役割 | 必要な資格・条件 |
---|---|---|---|
専任技術者 | 会社の事務所内 | 建設業許可を維持するために常駐 | 実務経験や資格が必要(建設業許可要件) |
主任技術者 | 工事現場 | 現場管理(1件の現場を担当) | 一定の資格・実務経験 |
監理技術者 | 工事現場(特定) | j | 主任技術者の上位互換+専任制 |
■ 長男:専任技術者 ― 会社に一人は必ず必要!
「オレがいないとこの会社、建設業許可取れないぞ!」
これは会社の事務所に常駐する“長男”、専任技術者の心の声です。
建設業許可を取得するには、営業所ごとに1人、この専任技術者を配置しなければなりません。
● 役割
- 建設業許可を受けるために必要な人材
- 営業所に常勤しており、顧客対応や技術的助言などに携わる
- 同時に工事現場を掛け持ちできない(※一部例外あり)
● 必要な資格・経験
- 指定学科の卒業+一定の実務経験(例:高校卒+5年)
- または、国家資格(1級・2級施工管理技士など)
- 10年の実務経験を証明出来れば
● 注意点
専任技術者は「専任」なので、他社との兼務は不可。また、他の営業所の専任技術者と兼ねることもできません。
■ 次男:主任技術者 ― 現場の責任者!
次男の主任技術者は、工事現場の「技術責任者」です。
現場を1つ任されて、「安全管理」「工程管理」「品質管理」などの総合的なマネジメントを行います。特に元請として公共工事を受注する際には、必ず配置が必要です。
● 役割
- 現場に1名配置
- 品質・安全・工程・下請け管理などを担う
- 現場ごとの専任配置が必要(工事と現場の規模により変動あり)
● 資格要件
- 原則として2級施工管理技士や、実務経験による認定
● 対象工事
- 一般建設業における元請工事(下請金額が5,000万円未満)など
■ 三男:監理技術者 ― 特定建設業の司令塔!
三男の監理技術者は、建設業界の中でもっともハイスペックな現場管理者。
下請に出す金額が5,000万円以上となる「特定建設業の元請工事」で、主任技術者ではダメ!監理技術者でなければならないという決まりがあります。
まさに現場の“将軍”といえる存在です。
● 役割
- 複数の下請業者を統括し、元請としての技術責任を担う
- 主任技術者の役割を含む
- 必ず現場に専任で配置(他現場との掛け持ち不可)
● 資格要件
- 1級施工管理技士など+元請としての実務経験(2年以上)
● 監理技術者資格者証
- 資格を持っていても、それだけではダメ!
- 国土交通大臣の登録機関から「監理技術者資格者証」の交付を受ける必要あり
■ 【事例で学ぶ】3兄弟を混同して失敗したC社の話
東京都内のある中堅建設会社C社は、公共工事を元請として初めて受注。
社長は張り切って主任技術者Aさんを現場に配置してスタート!
しかし、下請業者への発注額が5,000万円を超えていたため、本来は監理技術者を置かなければならない案件だったのです。
監理技術者ではないAさんを配置していたことが監査で発覚。結果、C社は指名停止処分に…
「主任技術者でOKと思ってた」では済まされません!
■ 3人の使い分けに失敗するとどうなる?
- 建設業許可の取消(専任技術者の条件違反)
- 公共工事からの排除・指名停止(監理技術者の不備)
- 現場停止命令(主任技術者の未配置)
これらはすべて技術者の配置ミスが原因で起こります。
現場の責任者選びは「なんとなく」で決めてはいけません!
■ 【まとめ】あなたの現場、その技術者で本当に合ってる?
技術者名 | 活躍場所 | 主な目的 | 専任が必要? |
---|---|---|---|
専任技術者 | 営業所 | 許可維持 | はい |
主任技術者 | 工事現場 | 品質・安全・工程の管理 | 工事ごと |
監理技術者 | 大規模現場 | 下請け含む現場の総合管理 | 工事ごと |
■ 最後に:技術者3兄弟の最適配置が、あなたの会社を守る!
建設業の現場と制度は、見えないルールで密接につながっています。
適切な技術者を、適切な場所に配置する――
これができて初めて、信頼される元請・下請になれるのです。
「この工事、主任技術者でいいんだっけ?」
「営業所の専任技術者、別の現場に出していいの?」
こんな疑問が浮かんだら、迷わず専門家に相談しましょう。
“技術者3兄弟”を使いこなせる会社こそ、強い建設業者なのです!