042-318-0450
受付9:00~18:00 日曜祝日定休
一般贈与と特例贈与の違いは?
一般贈与と特例贈与の違いは、主に 贈与税の計算に適用される控除額や税率、対象者 による違いにあります。それぞれの特徴を以下に説明します。
一般贈与とは
一般贈与は、 贈与税の基礎控除額(年間110万円) を超える贈与全般に適用される制度です。特定の条件を満たさない贈与はすべて一般贈与に該当します。
特徴
1. 贈与税の計算
一般贈与に適用される税率と控除額は以下の通りです。
課税価格(基礎控除後) | 税率 | 控除額 |
---|---|---|
200万円以下 | 10% | なし |
300万円以下 | 15% | 10万円 |
400万円以下 | 20% | 25万円 |
600万円以下 | 30% | 65万円 |
1000万円以下 | 40% | 125万円 |
1500万円以下 | 45% | 175万円 |
3000万円以下 | 50% | 250万円 |
3000万円超 | 55% | 400万円 |
2. 対象者
一般贈与は、親子間やその他の親族間を問わず、贈与者と受贈者の関係に制約はありません。
3. 使途の制限なし
贈与を受けた財産の使い道に特に制限はありません。
特例贈与とは
特例贈与は、 親や祖父母からの贈与を受けた場合に適用される特例税率 です。受贈者が一定の条件を満たす必要があります。
特徴
1. 贈与税の計算
特例贈与に適用される税率と控除額は以下の通りです。
課税価格(基礎控除後) | 税率 | 控除額 |
---|---|---|
200万円以下 | 10% | なし |
400万円以下 | 15% | 10万円 |
600万円以下 | 20% | 30万円 |
1000万円以下 | 30% | 90万円 |
1500万円以下 | 40% | 190万円 |
3000万円以下 | 45% | 265万円 |
4500万円以下 | 50% | 415万円 |
4500万円超 | 55% | 640万円 |
2. 特例贈与の税率は、一般贈与に比べて低い税率で計算されます。
3. 対象者
• 贈与者:直系尊属(親や祖父母)であることが条件。
• 受贈者:贈与を受ける年の1月1日時点で 18歳以上 であること。
4. 目的
若い世代への資産移転を促進するために設けられた制度で、 親や祖父母から子や孫への贈与に活用 されます。
一般贈与と特例贈与の主な違い
項目 | 一般贈与 | 特例贈与 |
---|---|---|
適用条件 | 制約なし | 親や祖父母から子や孫への贈与のみ |
税率 | 高め(特例贈与より負担が大きい) | 低め(優遇税率が適用される) |
受贈者の条件 | 制限なし | 贈与を受けた年の1月1日時点で18歳以上 |
対象贈与者 | 誰からの贈与でも適用可能 | 直系尊属(親や祖父母)からの贈与 |
利用時の注意点
1. 贈与税申告の必要性
一般贈与でも特例贈与でも、 基礎控除額(110万円)を超える場合は贈与税の申告が必要 です。
2. 適用の確認
特例贈与が適用される条件(受贈者が18歳以上など)を 必ず満たしていることを確認 してください。
3. 贈与契約書の作成
贈与の実態を明確にするため、 贈与契約書を作成しておくと税務調査のリスクを減らせます。
4. 将来の相続への影響
特例贈与を利用しても、 相続税の課税財産に影響する場合があります (相続時精算課税制度や贈与財産の持ち戻しなど)。
まとめ
一般贈与は 広範な贈与 に適用され、特例贈与は 特定の条件下で低い税率が適用される優遇措置 です。特例贈与を活用することで、 親から子や孫への資産移転を効率的に行えますが、条件や手続きに注意が必要です。税務対策を行う際には、 専門家への相談をおすすめします。