042-318-0450
受付9:00~18:00 日曜祝日定休
介護の始まりから親を看取るまで。公的手続きの段取りを踏まえて
はじめに
人生のどこかで、多くの人が直面するであろう「親の介護」。高齢化社会の進展により、介護が必要となる親が増えており、その期間も長くなっています。しかし、介護は肉体的にも精神的にも負担が大きいため、一人で抱え込まず、行政や地域社会の支援を活用することが重要です。この記事では、介護の始まりから親を看取るまでの流れと、それぞれの段階で必要となる公的手続きについて詳しく解説します。
1. 介護の兆候
親の介護が必要になる兆候は様々ですが、以下のような変化が見られた場合は注意が必要です。
- 日常生活動作(ADL)の低下: 食事、入浴、更衣、排泄、歩行などの日常的な動作が困難になる。
- 認知機能の低下: 物忘れ、判断力の低下、徘徊などの症状が現れる。
- 体調不良: 病気やケガによる入院や通院が必要になる。
- 社会性の低下: 人との交流を避けたり、無気力になったりする。
これらの兆候が見られたら、早めに医師やケアマネージャーに相談しましょう。
2. 介護認定の申請
介護が必要になった場合は、まず「介護保険」の認定を受ける必要があります。介護保険制度は、要介護度に応じて介護サービスの利用料が軽減される制度です。
申請窓口
- 市区町村の介護保険担当窓口
- 介護支援専門員
- 地域包括支援センター
申請に必要な書類
- 介護保険被保険者証
- 介護保険被保険者負担金納付状況等のお知らせ
- 介護認定申請書
- 医師の診断書
- その他、市区町村が必要とする書類
認定の流れ
- 申請窓口に必要書類を提出する。
- 介護認定審査会による実地調査が行われる。
- 審査結果が通知される。
介護認定の種類 介護保険制度では、要介護度1~5の5段階で認定されます。
- 要介護度1: 介護予防サービスの利用が主となる。
- 要介護度2: 基本的な日常生活動作に介助が必要となる。
- 要介護度3: 食事や入浴などの日常生活動作に介助が必要となる。
- 要介護度4: 排泄や更衣などの日常生活動作に介助が必要となり、家での生活が困難になる。
- 要介護度5: 全介護が必要となり、寝たきり状態となる。
3. 介護サービスの利用
介護認定を受けると、介護サービスを利用できるようになります。介護サービスには、以下のような種類があります。
- ホームヘルパー: 食事、入浴、更衣、排泄などの日常生活動作の介助
- 訪問介護: ホームヘルパーに加え、看護師や理学療法士による専門的なサービス
- デイサービス: 日中に通い、食事、入浴、レクリエーションなどのサービスを受ける
- ショートステイ: 短期間、施設に入所して介護を受ける
- グループホーム: 少人数のグループで共同生活を送る
介護サービスは、利用者の状態や希望に合わせて組み合わせることができます。
4. 介護プランの作成
介護サービスを利用するには、まずケアマネージャーに相談し、介護プランを作成する必要があります。介護プランは、利用者の状態や希望に基づいて、必要な介護サービスの内容や量を具体的に定めたものです。
ケアマネージャー ケアマネージャーは、介護保険に関する相談や、介護サービスの利用計画の作成、事業所の紹介などを支援する専門職です。
介護プランの作成の流れ
- ケアマネージャーに相談する。
- ケアマネージャーが利用者の自宅を訪問し、状況を詳しく把握する。
- 利用者や家族の希望を聞き、介護プランを作成する。
- 介護プランを利用者に説明し、同意を得る。
5. 公的支援の活用
介護には、介護保険以外にも様々な公的支援制度があります。以下に、主な制度を紹介します。
- 高齢者福祉手当: 低所得者向けの生活支援制度
- 介護親族休暇: 介護のために仕事を休むことができる制度
- 介護休職制度: 介護のために長期休暇を取得できる制度
- 訪問介護従事者処遇改善加算: 訪問介護従事者の給与改善のための加算
- 住宅改修費助成: 介護者が住みやすいように住宅を改修する費用の一部を助成する制度
6. 看取り
親の介護は、最終的には看取りへと至ります。看取りには、様々な方法があります。
- 自宅での看取り: 家族や介護サービスを利用して、自宅で最後まで看取る方法です。
- 医療機関での看取り: 病状が悪化し、自宅での看取りが困難になった場合、病院や診療所に入院して看取る方法です。
- 介護施設での看取り: 介護施設に入所し、施設のスタッフによる介護を受けながら看取る方法です。
看取りの方法を選ぶ際には、親の希望、家族の状況、経済的な事情などを考慮する必要があります。
看取りの準備 看取りには、事前に様々な準備が必要です。
- エンディングノートの作成: 葬儀や医療に関する希望などを書き記したノートを作成しておくことで、家族が意思を尊重しやすくなります。
- 終活: 財産整理や後事の手続きなど、死後のことを事前に準備しておくことで、家族の負担を軽減することができます。
- 精神的な準備: 死は誰にとっても避けられないものであることを受け入れ、精神的に準備しておくことが大切です。
看取りに関する支援制度 看取りには、様々な支援制度があります。
- 訪問看護: 医師や看護師が自宅に訪問し、医療的なケアを提供する制度です。
- 緩和ケア: 痛みや苦痛を和らげるための医療です。
- スピリチュアルケア: 精神的な支えを提供するケアです。
- 看取り支援サービス: 葬儀や手続きに関するサポートを提供するサービスです。
これらの制度は、看取りをスムーズに行うために役立ちます。
7. 介護を乗り越えるためのアドバイス
介護は、肉体的にも精神的にも負担が大きいものです。介護を乗り越えるためには、以下の点に注意することが大切です。
- 情報収集: 介護に関する情報を積極的に収集し、知識を増やすことで、不安を軽減することができます。
- 周囲に相談する: 一人で抱え込まず、家族や友人、専門家に相談することで、気持ちが楽になります。
- 休息を取る: 介護は長期間続くものです。無理せず、適度に休息を取ることで、心身をリフレッシュすることができます。
- 自分を大切にする: 介護にばかり気を取られず、自分の時間も確保して、好きなことを楽しむことが大切です。
8. まとめ
介護は、誰にとっても避けられない道です。しかし、事前に準備をしておくことで、少しでも負担を軽減することができます。この記事が、介護を乗り越えるための参考になれば幸いです。