042-318-0450
受付9:00~18:00 日曜祝日定休
顔も見たことのない母の相続
親から子へと財産を引き継ぐ相続は、血縁関係に基づく重要な権利です。しかし、顔も見たことのない母親から相続の通知が届いた場合、多くの人が驚きや戸惑いを感じることでしょう。このような状況に直面した際、どのように対応すべきかを具体的に解説します。
1. 相続通知が届くまでの経緯
顔を知らない母からの相続通知が届く背景には、家庭の事情や歴史的な経緯がある場合が多いです。例えば、離婚や別居、認知といった法律上の関係が存在する可能性があります。また、戸籍上の親子関係がある限り、相続の権利と義務は発生します。
相続通知は通常、亡くなった方の遺言書や法定相続分に基づいて行われます。この通知を受け取ったら、まずは冷静になり、通知内容を確認することが重要です。
2. 最初に確認すべきこと
通知を受け取った場合、次の点を確認しましょう。
• 戸籍謄本の取得
亡くなった方の戸籍謄本を取り寄せることで、親子関係が正式に確認できます。戸籍の調査は、市区町村役場で行えます。
• 相続財産の内容
相続する財産には、不動産、預貯金、有価証券、負債などがあります。財産目録を作成することで、プラスの財産とマイナスの財産を明確にしましょう。
• 遺言書の有無
遺言書が存在する場合、その内容に従って相続が進められます。遺言書は公正証書遺言や自筆証書遺言の形式で保管されていることが多いです。
3. 相続の選択肢
相続には次の3つの選択肢があります。
• 単純承認
財産も負債もすべて受け入れる選択です。
• 限定承認
財産の範囲内で負債を支払う条件で相続する方法です。家庭裁判所で手続きを行います。
• 相続放棄
財産も負債も一切相続しない選択です。相続放棄は、亡くなったことを知ってから3ヶ月以内に家庭裁判所に申し立てる必要があります。
4. 顔も見たことのない母への感情の整理
法律上の手続きを進める一方で、感情面の整理も必要です。長年連絡のなかった母親から相続の連絡を受けると、複雑な感情が湧き上がることもあります。このような場合、以下のステップを踏むと良いでしょう。
• 過去を受け入れる
家族の事情を客観的に受け止めることで、自分の感情を整理しやすくなります。
• 第三者の意見を聞く
弁護士や行政書士など、専門家に相談することで、冷静な判断を下す助けになります。
5. 専門家のサポートを活用する
相続手続きには多くの法律や規定が関わるため、専門家のサポートが不可欠です。以下の専門家が相談相手として適しています。
• 弁護士
紛争解決をサポートします。
• 行政書士
遺産分割協議書の作成、必要書類の収集など役所への申請手続きを代行します。
• 税理士
相続税の申告や節税対策を行います。
6. 相続後の生活への影響
相続は単なる財産の受け渡しにとどまらず、受け取った財産がその後の生活に影響を及ぼすこともあります。不動産を相続する場合、維持費や固定資産税が発生します。一方で、預貯金や有価証券を相続すれば、生活費や教育資金として役立てられる可能性があります。
まとめ
顔も見たことのない母からの相続という状況は、感情的にも手続き的にも複雑です。しかし、冷静に対応し、法律に則った手続きを進めることで、円満な解決を目指すことができます。専門家の助けを借りながら、一つずつ進めていきましょう。