042-318-0450
受付9:00~18:00 日曜祝日定休
調布市、府中市、稲城市の建設業の方必見!建設業許可における専任技術者・監理技術者・主任技術者の違い
建設業界では、工事の品質や安全を確保するために「技術者」の設置が求められます。その中でも、「専任技術者」「監理技術者」「主任技術者」という 3 つの役割が特に重要です。
しかし、名前が似ているので、「何が違うの?」と迷う人も多いでしょう。そこで今回は、小学生でもわかるように、学校の先生や部活動のコーチに例えて説明していきます。
1. 専任技術者(せんにんぎじゅつしゃ)とは?
役割:建設業の許可を取るために、営業所に常駐する技術者
例え話
学校に例えると、「校長先生」のような存在です。
- 校長先生は学校(会社)がしっかりと運営されているか管理します。
- 直接授業はしませんが、学校に常にいることで運営を支えます。
- もし校長先生がいなかったら、学校は許可をもらえません。
具体的な仕事内容
専任技術者は、営業所(会社の拠点)に常駐し、技術的な責任を持ちます。
- 建設業許可を取るための条件の一つ
- 会社が請け負う工事の技術的な相談役
- 営業所で技術的な管理を担当
必要な資格や経験
- 建設関係の国家資格(1 級建築士、1 級施工管理技士など)
- 実務経験(高校卒業後 5 年、大学卒業後 3 年など)
- 10 年以上の実務経験
配置が必要な場所
- 一般建設業:営業所ごとに 1 名以上
- 特定建設業:営業所ごとに 1 名以上(より高度な資格が必要)
2. 監理技術者(かんりぎじゅつしゃ)とは?
役割:特定建設業で、大きな工事の現場を監督する技術者
例え話
部活動に例えると、「部活動の顧問の先生」のような存在です。
- 顧問の先生は、部員(下請け業者)を指導して、正しい練習(工事)ができるようにします。
- 部員がルールを守っているかをチェックし、全体をまとめます。
- もしルール違反があったら、きちんと指導します。
具体的な仕事内容
監理技術者は、大規模な工事の現場で施工全体を監督します。
- 元請けとして請け負う大規模工事(4,000 万円以上)の現場に必要
- 下請け業者が正しく工事をしているかチェック
- 工事の安全や品質を確保
必要な資格や経験
- 1 級施工管理技士などの国家資格
- 監理技術者講習を修了していること
専任義務
- 工事現場に専任で配置され、工事が終わるまで常駐する必要があります。
- ほかの現場と兼任することはできません。
3. 主任技術者(しゅにんぎじゅつしゃ)とは?
役割:工事現場で技術的な責任を持つ技術者(小規模工事も対象)
例え話
学校の先生で例えると、「クラス担任」のような存在です。
- クラス担任は、毎日教室で生徒(作業員)を見守り、正しく授業(工事)が進むようにします。
- 生徒が間違ったことをしないように指導します。
- クラス担任がいないと、生徒は何をすればいいのか分からなくなります。
具体的な仕事内容
- 工事現場で技術的な指導や管理を行う
- 小規模な工事でも必要(すべての工事に設置が義務付けられている)
- 元請け・下請け関係なく必要
必要な資格や経験
- 2 級施工管理技士、または 1 級施工管理技士
- 実務経験
専任義務
- 小規模工事では必ずしも常駐しなくてよい
- 大規模工事(4,000 万円以上)では専任が必要
4. 3 つの技術者の違いをまとめると…
5. まとめ
建設業の技術者には、それぞれ異なる役割があります。
- 専任技術者は、会社の技術責任者(校長先生のような存在)
- 監理技術者は、大きな工事の現場監督(部活動の顧問の先生)
- 主任技術者は、工事の技術管理者(クラス担任の先生)
どの技術者も、工事の品質や安全を守るために必要不可欠な存在です。建設業の許可を取得するためには、適切な技術者を配置することが求められるので、しっかり確認しましょう!
調布、府中、稲城市などその他多摩地域で建設業についてお困りの方、ご相談承ります。