042-318-0450
受付9:00~18:00 日曜祝日定休
行政書士BLOG
-
【10 年働いても証明できなきゃ意味がない!?】建設業許可「専任技術者」実務経験 10 年の壁!
「うちの職長はもう 15 年も現場で働いてるから大丈夫でしょ!」 そんな社長のひと言に、行政書士は頭を抱える…。 建設業許可申請の「専任技術者」の要件の一つに、10 年以上の実務経験があります。 これは、資格を持っていない人が許可取得を目指す際の頼... -
【相続手続きで戸惑う前に】法定相続情報一覧図って知ってる?
~府中・調布・多摩エリアの皆さんへ贈る、相続手続きをラクにする裏ワザ~ こんにちは。 府中・調布・多摩地域で相続のご相談をよくいただいている行政書士です。 「親が亡くなったあとの手続きが思ったより大変で…」「戸籍が何十枚も必要って言われて心... -
一般建設業許可と特定建設業許可の令和 7 年改正ポイントをわかりやすく解説!
~多摩地域の建設業者の皆さまへ~ こんにちは! 多摩地域で建設業に携わる皆さまに朗報です。2025 年(令和 7 年)2 月 1 日から、特定建設業許可の要件が変わります。この記事では、最新の改正ポイントをわかりやすく、そしてちょっと面白く解説します。... -
相続で使う「固定資産評価証明書」とは?
~不動産相続のカギを握る、知られざる主役~ 「お父さんの家をどうやって分けようか?」 ある日、そんな話し合いが始まったら、あなたは何を手にしますか? 通帳? 遺言書? 土地の権利証? もちろんそれも大事。でも、不動産相続の場面で“隠れた主役”と... -
建設業許可に落とし穴?知らなきゃ怖い「欠格要件」とは!
こんにちは、建設業許可をサポートしている行政書士です。 「いよいよ自分も建設業の許可を取ろう!」 「業種を追加して、もっと受注を増やしたい!」 そんなタイミングで立ちはだかるのが、“欠格要件(けっかくようけん)”という壁。 「え、何それ?」と... -
小規模宅地の特例「家なき子制度」とは?
~同居していなくても相続税が安くなる⁉ 多摩の相続で知っておきたい裏ワザ~ 東京都多摩地域。住宅地が広がり、一戸建てや分譲マンションに長年暮らす高齢者も多いこのエリアでは、近年「相続税どうしよう問題」が静かに増えています。 特に、「実家を相... -
【建設業者向け】経営事項審査(経審)とは?メリット・デメリット・初回入札の壁まで徹底解説!
▼この記事はこんな方におすすめ! 「公共工事を受注したいけど、何から始めればいいのか分からない」 「経営事項審査(経審)って、うちも受けた方がいいの?」 「経審を受けたけど、入札に参加できない理由が分からない」 こんにちは、建設業専門の行政書... -
相続の銀行解約手続きは「銀行あるある」!?〜似て非なる金融機関ごとのクセ〜
身内が亡くなったあと、必ずと言っていいほど直面するのが「銀行口座の解約手続き」。 「どこか一つ手続きすれば、あとは同じ感じでいけるだろう」と思っていたら、甘かった……。 実は、銀行ごとに手続きのクセが違うのです。書類の名前も違えば、提出物も... -
【多摩地域の建設業者必読】専任の監理技術者とは?請負代金の基準や役割を徹底解説!
こんにちは、多摩地域で日々汗を流している建設業者の皆さま! 今回は建設業の現場管理において「専任の監理技術者」という役割がどれほど大切か、そして令和 7 年(2025 年)から変わった請負代金の基準について、楽しく・わかりやすくお話しします。 1. ... -
調布市、府中市、稲城市で入札をお考えの社長様へ。建設業の入札における防災協定って何? 企業が参加するメリットと締結方法
1. 防災協定とは? 防災協定とは、自治体と建設業者が事前に協定を結び、災害発生時に迅速に復旧作業を行うための取り決めです。地震、台風、豪雨などの災害が発生した際、道路の寸断や河川の氾濫、建物の倒壊などにより、早急な復旧作業が求められます。...