042-318-0450
受付9:00~18:00 日曜祝日定休
行政書士BLOG
-
建設業許可更新(スムーズな手続きで許可証を維持するために)
はじめに 建設業許可は、5年ごとに更新手続きを行うことが義務付けられています。更新を怠ると許可証を失効し、建設業を営むことができなくなるだけでなく、場合によっては行政処分を受ける可能性もあります。そこで今回は、建設業許可更新をスムーズに行... -
建設業許可における、決算変更届の重要性
建設業許可を取得した事業者にとって、毎年提出が義務付けられている「決算変更届」。提出期限が近づくと、つい後回しにしてしまいがちですが、実はこの書類、建設業を営む上で非常に重要な役割を果たしているのです。 決算変更届とは何なのか? 決算変更... -
建設業許可変更・追加・廃業届はスイスイ手続きで!
はじめに 建設業許可を取得したら、終わりではありません! その後も、状況に合わせて変更届、追加届、廃業届などの手続きが必要となります。 でも大丈夫! 今回は、これらの手続きで気を付けるべきポイントを、わかりやすく、ちょっとだけ解説します! 1.... -
親が結婚したら、連れ子は義父母との間でも法定相続人になるんじゃないの?
連れ子とは? 連れ子とは、再婚相手が前の結婚で生まれた子どもを指します。再婚によって新しい家族ができ、連れ子との関係は複雑であり、法的な側面も考慮する必要があります。 法定相続とは? 法定相続とは、亡くなった人の財産が法律に基づいて相続され... -
事業承継の難しさ・・・どう乗り越えるべきか・・・
事業承継は企業経営における重要な局面でありながら、多くの困難を伴う課題の一つです。特に家族経営の企業では、次世代へのバトンタッチが円滑に行われなければ、企業の存続や成長が脅かされることもあります。以下では、事業承継の難しさについて事例を... -
地主が抱える相続と税金の悩みを解決する方法
土地や不動産を所有する地主にとって、相続と税金は重要な悩みの種です。これらの問題は、適切な計画と理解がなければ大きな負担となり得ます。ここでは、地主が直面する相続と税金に関する一般的な悩みや解決策について見てみましょう。 相続の悩みと解決... -
事業承継における税金問題とその対策
事業承継は、経営者が後継者に事業を引き継ぐ過程であり、税金問題はその中で重要な課題となります。この記事では、事業承継における税金問題とその対策について、具体的な事例を交えて解説します。 1. 事業承継における税金問題 事業承継には、相続税や贈... -
相続対策は面倒くさい!が、後回しにするとより面倒くさい!!
相続対策とは、死後の財産や資産の分配を円滑に進めるために事前に行う手続きや準備のことを指します。 しかし、多くの人々がこの重要な問題を後回しにする傾向にあります。 なぜなら、相続対策は複雑で面倒くさい作業だからです。 しかし、この「後回しに... -
建設業の事業承継における親族承継の問題点と解決策
建設業界は技術的な専門性と高度な経験が求められるため、事業承継は常に難しい課題となっています。特に親族間での事業承継は、感情的な問題や期待の不一致から摩擦が生じやすいです。 1. 親族承継の問題点 親族承継には以下のような問題点があります。 ... -
相続税評価額が時価を上回るなんてことあるの?
土地の相続税評価額が時価よりも高くなる条件とは? 相続税は、遺産を受け継ぐ際にかかる税金であり、その計算には相続財産の評価が欠かせません。一般的に、相続財産の評価には「時価」と「相続税評価額」の2つの基準がありますが、時には相続税評価額の...