042-318-0450
受付9:00~18:00 日曜祝日定休
行政書士BLOG
-
相続の相談で財産の内容を知られるのが不安なあなたへ
~府中・調布など多摩地域の皆さまへ~ 「うちの財産なんてたいしたことないし、子どもたちに黙っていても大丈夫でしょ」 「専門家に相談したいけど、財産の内容を知られるのがちょっと…」 そんなふうに思っている方、いらっしゃいませんか? 特に相続の話... -
【知らなきゃ違法⁉】“解体工事業の登録”が必要な本当の理由と落とし穴
「うちは建設業許可があるから大丈夫でしょ?」「小規模な解体なら関係ないよね?」 そんなあなた、もしかしたら違法工事をしているかもしれません。 2016年(平成28年)6月1日からスタートした「解体工事業の登録制度」。これは建設業の許可とは別物で、... -
誰にも迷惑かけないつもりが…!?“おひとりさま”の相続トラブル実録!
■「私には家族がいないから大丈夫」…それ、危険かも? 「迷惑をかけたくないから、身辺整理もしたし、葬儀は直葬でいい。誰にも財産を渡す気もないし…」 最近増えている、“おひとりさま”の方からよく聞かれる声です。 しかし実際には、家族がいない人こそ... -
【10 年働いても証明できなきゃ意味がない!?】建設業許可「専任技術者」実務経験 10 年の壁!
「うちの職長はもう 15 年も現場で働いてるから大丈夫でしょ!」 そんな社長のひと言に、行政書士は頭を抱える…。 建設業許可申請の「専任技術者」の要件の一つに、10 年以上の実務経験があります。 これは、資格を持っていない人が許可取得を目指す際の頼... -
【相続手続きで戸惑う前に】法定相続情報一覧図って知ってる?
~府中・調布・多摩エリアの皆さんへ贈る、相続手続きをラクにする裏ワザ~ こんにちは。 府中・調布・多摩地域で相続のご相談をよくいただいている行政書士です。 「親が亡くなったあとの手続きが思ったより大変で…」「戸籍が何十枚も必要って言われて心... -
一般建設業許可と特定建設業許可の令和 7 年改正ポイントをわかりやすく解説!
~多摩地域の建設業者の皆さまへ~ こんにちは! 多摩地域で建設業に携わる皆さまに朗報です。2025 年(令和 7 年)2 月 1 日から、特定建設業許可の要件が変わります。この記事では、最新の改正ポイントをわかりやすく、そしてちょっと面白く解説します。... -
相続で使う「固定資産評価証明書」とは?
~不動産相続のカギを握る、知られざる主役~ 「お父さんの家をどうやって分けようか?」 ある日、そんな話し合いが始まったら、あなたは何を手にしますか? 通帳? 遺言書? 土地の権利証? もちろんそれも大事。でも、不動産相続の場面で“隠れた主役”と... -
建設業許可に落とし穴?知らなきゃ怖い「欠格要件」とは!
こんにちは、建設業許可をサポートしている行政書士です。 「いよいよ自分も建設業の許可を取ろう!」 「業種を追加して、もっと受注を増やしたい!」 そんなタイミングで立ちはだかるのが、“欠格要件(けっかくようけん)”という壁。 「え、何それ?」と... -
小規模宅地の特例「家なき子制度」とは?
~同居していなくても相続税が安くなる⁉ 多摩の相続で知っておきたい裏ワザ~ 東京都多摩地域。住宅地が広がり、一戸建てや分譲マンションに長年暮らす高齢者も多いこのエリアでは、近年「相続税どうしよう問題」が静かに増えています。 特に、「実家を相... -
【建設業者向け】経営事項審査(経審)とは?メリット・デメリット・初回入札の壁まで徹底解説!
▼この記事はこんな方におすすめ! 「公共工事を受注したいけど、何から始めればいいのか分からない」 「経営事項審査(経審)って、うちも受けた方がいいの?」 「経審を受けたけど、入札に参加できない理由が分からない」 こんにちは、建設業専門の行政書...