042-318-0450
受付9:00~18:00 日曜祝日定休
行政書士BLOG
-
アパート・マンション経営で管理法人を作るメリットとデメリット
アパートやマンションの経営をしている場合、管理法人を設立することで多くのメリットを享受できますが、一方でデメリットも存在します。法人化をするタイミングや規模についても考慮することが重要です。本記事では、管理法人を設立することのメリットと... -
財産を“あの子”には残したくない!どうしたらいい?
遺産相続は人生において重要な問題の一つですが、時には特定の相続人に財産を残したくないという希望を持つ方もいます。その理由は様々でしょう。家族間の不仲や過去のトラブル、または単純に他の相続人に優先的に財産を分けたいという気持ちから来ること... -
経営事項審査における Z 点(工事種別技術職員数・元請完成工事高)の詳細と点数アップのためのアドバイス
経営事項審査(経審)は、公共工事の入札参加資格を得るために必要な評価制度です。その中でも、Z 点(工事種別技術職員数・元請完成工事高)は、企業の技術力や施工能力を評価する重要な項目です。本記事では、Z 点の仕組みを詳しく解説するとともに、点... -
経営事項審査(P 点)について、わかりやすく説明します
経営状況分析を終えて「経営状況分析結果通知書(Y 点)」を取得したら、いよいよ経審です。以下、各項目についてわかりやすく解説していきます。 1. 経営事項審査の基礎 経審は建設業許可を取得した業種(許可業種)のみ受けることができます。 例えば、... -
相続税を払うため自宅を売却しようかなと考えているそこのあなた。ちょっとまった!
相続税の支払いのために自宅を売却することを考えているあなたへ。確かに、相続税の負担が大きくなると、思い切って自宅を売却してその資金で税金を払おうと考える方も多いかもしれません。しかし、その決断を下す前に、ちょっと待ってください。自宅の売... -
自宅とアパートが併用されている建物に小規模宅地等の特例は使えるのか?
相続において、土地や建物に対する相続税は非常に高額になることが多く、特に宅地部分の評価が税負担に大きな影響を与えます。この税負担を軽減するために、相続税では小規模宅地等の特例という制度が設けられています。特例の適用を受ければ、宅地の評価... -
相続人が判明しない場合の調査
相続が発生すると、遺産分割や手続きのために「相続人」を特定する必要があります。しかし、中には相続人が不明だったり、行方不明の親族がいたりするケースも少なくありません。そんな場合、どのような調査を行えばよいのでしょうか?この記事では、相続... -
経営事項審査における決算変更届の役割
「経営事項審査」(略称:経審)において「決算変更届」は、建設業者が毎年提出する必要がある重要な書類です。これは、事業者の経営状況を最新の状態で把握し、入札参加の資格や経営事項審査の評点に反映させるために欠かせません。本記事では、決算変更... -
相続でのお悩みにはどんなことがあるの?
相続は一度きりの重要な出来事であり、思わぬ問題に直面することが多くあります。相続に関する悩みは多岐にわたりますが、どの問題も慎重に対応しないと後々大きなトラブルに発展することがあります。今回は、相続に関する代表的なお悩みをいくつか挙げ、... -
跡継ぎがいない建設業者…どうしよう?
1. なぜ跡継ぎ問題が重要なのか? 建設業は、個人や家族経営が多いことから、経営者の年齢が上がると後継者問題が顕著に表れます。長年の経験とスキルを有する建設業者にとって、後継者がいないことで事業が継続できなくなるリスクは、地域経済にも大きな...